旅行二日目に三つの神社に行く予定に変更し、旅行最終日の朝に鹿島神宮の境内をのんびり散策することができたのでpart2に引き続き9月15~16日の三連休を利用して行った
【東国三社参り】旅行記として鹿島神宮の駐車場やバリアフリ―状況などなどを書きます。書くのが旅行直後ではなく、遅くなりましたが(^_^;)
鹿島神宮
旅行最終日は、鹿島神宮に寄って帰るだけなので連泊していたホテルで朝食をとり前日より遅めの9時にチェックアウトをすませ「駐車場が空いていますように!」と思いながら向かうと
前日の昼間の混雑が嘘のようにすんなり大鳥居のすぐ横にある舗装された有料駐車場へ車をとめることができました。*料金は300円でした
【鹿島神宮境内案内図】

http://kashimajingu.jp/guidance/
朝だと空いているんだね~と車をとめられたことに安心して鹿島神宮をのんびり散策するべく車を降りて大鳥居をくぐり境内に入りました。
大鳥居から楼門(ろうもん)をくぐり授与所までは、石畳が敷かれていて歩きやすかったです
本殿に参拝をして、前日の香取神宮では坂などのために「要石」に行けなかったんですが、鹿島神宮に祀られている「要石」は境内案内図で見ると距離があるので行けるか不安でしたが行ってみることに
奥の参道は、巨木が両端に立ち並び石畳や砂利の道ではないけど比較的、平らな踏み固められた土の道で木の間から日が射しこんでいてすがすがしい気持ちで歩くことができました。
鹿さんがいるところと国歌「君が代」の歌詞にある「さざれ石」「奥の宮」を拝見し朝ということもあり空気が澄んでいてる巨木に囲まれた道をB氏とのんびり歩き続け
参道内にある売店で休むこともなく目指すは「要石」。とても遠くて正直きつかったけど鹿島神宮の「要石」を拝見することができました。が!
あまりに疲れて「要石」の写真を撮っていません (笑)
私たちは、旅行一日目の夕方に鹿島神宮にて「東国三社守」を頂いていたのですが、母に良いかもと考え参拝後に授与所にて「要石」のお守りを頂いて鹿島神宮を後にしました。
因みに15日にはあった「東国三社守」と「ご神紋シール」がなくなっていました。
行く時と違い帰りは、時間に余裕があったので高速道路は使わず、茨城県のどこかのラーメン屋さんで昼食を食べてのんびり休憩しながら福島へ帰ってきました。
今回の【東国三社参り】旅行記まとめ
天気予報では、良くて曇り悪くて雨というのとテレビの影響で「東国三社守」本体と「ご神紋シール」が頂けないかもという行く前に不安要素があった旅行だったのですが!
いざ雨模様の福島を出発し茨城県に着いた頃には、お天気が良くなり夕方に行くはずだった香取神宮を諦め
鹿島神宮へ行ったことで初日に鹿島神宮の「東国三社守」本体と「ご神紋シール」を頂くことができて
その後もお天気が悪くなることもなく香取神宮、息栖神社、鹿島神宮をのんびり散策することもできて「東国三社守」+「ご神紋シール」すべて頂くことができました。
【三日間の歩数】
一日目:7182
二日目:6445
三日目:5504
合計:19131歩
*歩数は自動でMi Band2が測定してくれているので楽ちんですよ!
たくさん歩いたけどテレビを見てから突然の思い付きで三社すべてにお参りすると伊勢神宮に匹敵するほどご利益があると言われている【東国三社参り】に行ってこれて良かったです。
関連記事一覧
コメント