スポンサーリンク

【東国三社参り】に行ってきた!part2

スポンサーリンク

part1を書いてからだいぶ日数がたってしまいましたが、前回の続きとして今回は、息栖神社(いきすじんじゃ)と香取神宮(かとりじんぐう)のバリアフリーの状況・駐車場についてをお参りした様子と一緒にご紹介します。【東国三社参り】に行ってきた!part1 

 

旅行初日(9/15)の夕方に鹿島神宮(かしまじんぐう)へ行き、鹿島神宮の「ご神紋シール」が貼ってある「東国三社守」本体を頂くことができたので

 

旅行二日目(9/16)は予定通り?【東国三社参り】をするべく6時に起床しホテルで朝食をとり7時半には、ホテルを出発しました。

息栖神社(いきすじんじゃ)

東国三社の中でも息栖神社は、境内が広くなく鳥居をくぐり参道を歩くのですが拝殿までコンクリート(石畳だった気がする)でできた平らな道が続いています。



私は、もちろん歩いていくことができましたし車いすの方でもお参りできる神社だと思います。
神社の横に無料駐車場があり早朝ということもあって私たちがお参りに行ったときは、駐車場もガラガラでお参りしている方も少なかったです。

 

お参りをすませ、境内を散策をして授与所で「ご神紋シール」を頂くことができました。因みに息栖神社には、「東国三社守」本体は、なくなっていました。

最後の香取神宮へ出発したのは、8時ちょっと過ぎぐらいでした。



香取神宮(かとりじんぐう)

息栖神社から車で一時間もかからないで「香取神宮」の駐車場へ到着しました。

 

真っ赤で大きな鳥居がある目の前の駐車場に車を止めることができたので鳥居まで続く道を歩くことなく、すんなり境内に入ることができました。

 

境内には、すぐには入れたのですが、拝殿まで続く長く緩い登り坂が、きつくて途中で何度も立ち止まり休み休み登りました。

 

参道を登り切った先には「総門」があるのですが、残念ながら改修工事中で拝見することはできませんでした。

その代わり、私が香取神宮に行った際には、見たかった木でできた「狛犬」は見学できました。



長くて緩い小さな砂利がある坂さえのぼりきれば、あとは、舗装された広い通路というか広場にでます。

 

「総門」の前には、幅が広い階段がありますが、両端に手すりがあり段差も極端に高い階段ではないので手すりを使い一段一段ゆっくりのぼり改装工事中のため頭上注意の門をくぐれば!

いよいよ立派な本殿が現れます。

手を清めお参りをして本殿の装飾などを拝見して授与所へ行き香取神宮の「ご神紋シール」と私は、要石のお守りも頂きました。

本殿をあとにして池のコイをを眺めて今度は、長く緩い下り坂をゆっくり下りました。因みに香取神宮には「ご神紋シール」と「東国三社守」本体どちらもありました。

 

鹿島神宮と同じ「要石」というのが香取神宮にも祀られているのですが、祀られている境内案内図とその急で足場の悪い坂道を見てB氏と相談し私には行けないと判断しました。

 

本殿までの長く緩い傾斜のある砂利道を往復しただけで左足(麻痺足)の股関節が痛くて痛くて(´;ω;`)ウッ…残念でしたが香取神宮の「要石」は断念しました。



鹿島神宮の「要石」なら行けるかもと気をとりなおして、車へ戻り鹿島神宮へ出発したのですが。。。。

 

前日は、夕方に行ったためすんなりと無料駐車場に止められた鹿島神宮にお昼少し前に行ったのですが、どこまで続いているかわからない駐車場待ちの車の行列を見てΣ(゚д゚lll)ガーン

 

今日は、諦めようと即断。行けたら行こうねと言っていた「アクアワールド大洗水族館」に予定を変更し、道中でお昼を食べて水族館に着いたのが15時少し前でした。

最後の部のイルカショーとカピパラさんを見たころには、閉館のアナウンスが流れていたので私たちも車に乗ってホテルへ戻り鹿島神宮は、旅行最終日の朝に行こうということで旅行二日目は終わりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました