睡眠導入剤のマイスリーやハルシオンを服用するきっかけや理由は人それぞれです。今回は、睡眠誘導剤の種類によって違う、効果や持続時間、アルコールと睡眠導入剤の関係や市販薬との違いについての説明と最後に私自身の実体験もふくめご紹介します。
睡眠薬と睡眠誘導剤の違いは?種類マイスリー・ハルシオンなどの持続時間について
睡眠導入剤とは、基本的には寝付きの改善に作用する薬剤全般を指す睡眠薬の一種です。
睡眠導入剤には、大きく分けて4つのタイプに分けられます。
・超短時間型:3~4時間
・短時間型:5~6時間
・中時間型:7~8時間
・長時間型:それ以上の時間
睡眠導入剤はすぐに効き、効果も比較的短時間なので上記の「超短時間型」や「短時間型」に該当する睡眠薬が睡眠導入剤です。
さらに睡眠導入剤は、5つの種類に分けられ処方されています。
・バルビツール系
・非ベンゾジアゼピン系
・ベンゾジアゼピン系
・メラトニン受容体作動薬
・オレキシン受容体拮抗(きっこう)薬
上記の中でも代表的な睡眠剤として、「ベンゾジアゼピン系」と「非ベンゾジアゼピン系」とよばれるタイプの睡眠剤があります。
【代表的なベンゾジアゼピン系薬】
・超短時間型(3~4時間):ハルシオン
・短時間型(5~6時間):レンドルミン、リスミーなど
・中時間型:ロヒプノール、サイレース、ベンザリン、ユーロジンなど
・長時間型:ドラール、ダルメートなど
【代表的な非ベンゾジアゼピン系薬】
・超短時間型(3~4時間):マイスリー、アモバン、ルネスタなど
古くはバルビツール系が主流でしたが、副作用が強く安全性にも課題がありその後、ベンゾジアゼピン系の薬が開発され、バルビツールと較すると安全性が高いため、多く処方されるようになりました。
依存度が弱いベンゾジアゼピン系も登場し現在は、非ベンゾジアゼピン系とベンゾジアゼピン系の2種類が現在の主流です。
睡眠導入剤の市販薬と処方薬の違いと作用や副作用、アルコールと一緒に飲んではダメな理由とは?
薬局などで購入できる市販薬は、処方薬と比較すると、副作用が少なく、効果も穏やかなのが特徴です。
もし不眠の症状が軽い場合は、市販薬を使用してみて、それで症状が改善するのであれば処方薬を服用する必要がないかもしれません。
睡眠導入剤の作用について
脳の活動をおさえる物質として「GABA(γ-アミノ酪酸)」とよばれる脳内神経伝達物質が人間の脳内にあります。
睡眠導入剤は、脳内の「ベンゾジアゼピン受容体」とよばれる部位に作用し、GABAの作用を強めることによって、脳の活動をおさえ強制的に眠気を催します。
睡眠導入剤は服用後、胃で消化された後、小腸で吸収され血液に入ります。その後、静脈の流れに乗って心臓に至り、心臓から全身に運ばれ、脳に運ばれたものが催眠作用を発揮します。
一方で肝臓にたどり着いた薬は肝臓内の酵素によって分解され、最終的には便、または尿として排出されます。
過去に処方されていた薬には、体内に蓄積されて耐性ができるという問題がありましたが、現在ではそのような薬が処方されることはほとんどありません。
睡眠導入剤の副作用について*重大な副作用やアルコールとの飲み合わせ
【翌日に眠気が残る(持ち越し効果)】
効果が長時間続くタイプに多い副作用で睡眠導入剤の服用で翌朝まで眠気が残ること。主に高齢者に多い症状でふらついて転倒する危険があるので、注意が必要です。
【物忘れをする(健忘)】
薬を服用した後、効果が現れてからの記憶がないことがあります。
レンドルミンやマイスリーに関しては、稀ですが、重大な副作用として、一過性前向性健忘といって、服用してからの出来事を覚えていない、途中で起きた時の出来事を覚えていないなどの症状が出る可能性があります。
【薬に頼るようになる(依存)】
依存性が低い薬が主流になっていますが、薬の種類や個人差によって、依存してしまうケースもあります。
依存には、「薬がないと眠れない」という思い込みから不眠が深刻になる精神的依存と薬を長期間服用していて薬を飲まないと眠れなくなる身体的依存の2つのパターンがあります。
【薬が効きにくくなる(耐性)】
何年も同じ薬を服用していると、効果が出にくくなってしまうことです。
睡眠誘導剤に限らずお薬は、お水またはぬるま湯での服用が大原則です。お酒でお薬を服用すると下記のような悪影響があります。
・飲酒後に睡眠導入剤を使用すると両方の催眠作用が出て、翌朝も眠気が残る
・健忘などの副作用が現れる場合がある一方でアルコールの作用で眠れなくなる
・薬が効き過ぎてしまうことが!
アルコールは多くの薬の働きに影響を及ぼします。その影響は薬によっても異なりますが、典型的な影響として、薬の作用や副作用を増強してしまう危険性があります。
私は、ついつい飲酒したのに薬を服用してしまっていますので記事を書きながら、やはり体に良くないことを再認識している次第です。(^_^;)
私が睡眠導入剤を服用するきっかけや経緯と現在の状況
2004年11月に脳梗塞を発症する前は、睡眠導入剤を服用せずに生活していました。ある日突然、左片麻痺になり入院することになりデパスを方されたのが最初の服用のきっかけです。
退院したあとも不眠状態は、続きデパスでは眠れないことを医師に相談しマイスリーを処方され服用していてデパスからマイスリーに変えてから頻繁に口内炎ができるようになり、
ある日ネットで検索したところマイスリーを服用していて口内炎に悩んでいるという人が私いがいにもたくさんいることを知りました。
脳神経外科の医師に睡眠導入剤を飲まずに眠れるようになりたいということと口内炎の話をしてお薬を変えてもらうことと同時に心療内科の病院を紹介され現在も心療内科にて眠剤を処方してもらって服用しています。
マイスリーを服用していた頃は、口内炎にも悩まされましたが、上記の副作用にある一過性前向性健忘の症状があり記憶がなかったり夜中に冷蔵庫の食べ物を食べるようなことがありました。
睡眠剤は自己判断で飲む量、頻度を増やすと大変危険です。必ず指示された用法用量を守り、医師と相談の上、服用するようにしましょう。
眠剤に頼らずに眠れるようになることが理想ですが、今現在も4週間に一度心療内科に通いハルシオン0.25mgとレンドルミン0.25mgの2種類を1セットとして就寝前に服用しています。
マイスリーをやめてからは、あれだけできていた口内炎の悩みからは解放されました。もしマイスリーを服用していて口内炎に悩まれてる方がいらしたら医師に相談してみてください。
今は、28日分を処方されてもピルカッターで1錠を半錠にして服用するようにして少しずつ眠剤の量を減らす方向で心療内科に通っていますが、なかなか思うように減らせないのが現状です。
ただ心療内科の先生曰く、お薬を服用してでも眠れることが大事なのでゆっくり減らしていきましょうね。と言われ続け何年たつのやらです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。 by.aki
コメント